当医院のモットーは“治療より予防!”

6.歯周内科治療

歯周病は、歯周病菌による感染症です。

「歯周病は歯周病菌による感染症」だということ、ご存知ですか? 歯科医院での歯周病治療といえば、歯磨き指導や歯石取りというのが一般的です。でも、歯周病の原因となる細菌を特定し、薬で菌を減らすことができるようになりました。この治療は最新の治療方法で歯周内科治療と呼ばれています。

歯周病とは?

歯を失う一番の原因、それはむし歯ではなく歯周病なのです。
歯周病は、文字通り歯の周りの病気。歯槽膿漏と言ったほうがピンと来る方も多いかもしれません。歯周病は、酸素を嫌う細菌が、歯と歯ぐきの間深くに住み着いて、その毒素によって歯の周りの骨を溶かしてしまします。その結果、歯ぐきが腫れたり出血したり、最悪の場合には、歯が抜け落ちてしまいます。

このような症状はありませんか?

歯の磨くと時々歯ぐきから血が出る
歯がぐらぐらと動く感じがする。
朝起きると、口の中がねばつく感じがある。
口臭があるかもしれないと気になるときがある。
歯ぐきが赤く、腫れたり痛む時はある。
冷たい水を飲むとしみて痛い。
歯ぐきを押さえると膿が出るときがある。
歯ぐきがむずむずする。
歯と歯の間に物がよくはさまる。
前よりも歯ぐきが下がってきたような気がする。

歯周病は全身にも影響を及ぼします。

カビが肺に入れば肺炎になるといわれています。
歯周病の人は通常の2,3倍心臓病になりやすいとも言われています。
その他、食道癌、早産、糖尿病、高血圧などにも関与しているといわれています。

従来の歯周病の治療

従来の歯周病の治療は菌やカビを取り除くために、“歯ブラシで磨く”、“歯石除去” 、“重症例に対して歯周外科の手術” という治療が主体でした。
しかし、問題は、症状によってかなり長期の時間がかかってしまうこと。患者さんにも手術など、かなりの努力を強いらなけばならないこと。そして、一番の問題は、一度良くなっても数年後に再発を起こしてしまう場合も多いことでした。

歯周内科治療とは?

ところが、今世紀に入って、「歯周病の治療」が大きな転機を迎えつつあります。歯周病は歯周病菌によって引き起こされる「感染症」であることは分かっていたのですが、今までの治療では根本的な原因である「細菌」のことをあまりに軽視してきたきらいがあります。
例えば、胃潰瘍の患者さんには「ピロリ菌」という細菌が原因ということでクスリを使って胃の中から菌がいなくなるように「除菌」しますが、歯周病の治療にも同じ考えで取り組んでいくのが『歯周内科治療』と呼ばれるものです。

歯周内科治療の治療方法

この治療には4つの大きなポイントがあります。
1、 位相差顕微鏡のよるお口の中にいる菌の確認
2、 細菌の除去薬剤の内服
3、 カビの除去薬剤、またはカビ取り歯磨き剤での歯磨き
4、 除菌後の歯石取り


細菌の除去薬剤

 


カビとり歯磨き剤など

歯周内科治療による1週間後の症状の変化

たった1週間で他にも…
       噛んだ時の痛みの改善……79%
       歯ぐきの腫れ改善…………77%
      歯のグラグラ改善…………66%
       歯のしみる感じ改善………65%
などなど…  このような症状の改善が期待できます。

感染経路

生まれたときには人のお口には歯周病菌は存在しません。しかし、もともといない歯周病菌がなぜお口の中にいるかというと人からうつされているのです。回し飲みや回し食い、箸の使いまわし、キス、などが感染ルートです。特に危険なのは性感染です。せっかく歯周病を治してもパートナーからうつされたのでは意味がありません。パートナーの方と同時に治療なさることをお勧めします。

再発を予防するには

カビ菌は口腔内常在菌といって、お口の中に必ず住み着いている菌です。徹底的にやっつけても、空気中や食べ物や手の指などから再びお口に戻ってきます。全滅させることは不可能なのです。ですから、毎日の歯磨きと歯科医院おけるクリーニングが大切です。カビ菌が増えすぎると歯ぐきが腫れるなど、悪い影響が出てきます。また、カビ菌は歯周病菌の快適な住家にもなりますので歯周病が再感染しやすくなります。
定期的に歯科医院に通って、歯周病菌が感染していないか、カビ菌が増えすぎていないか、顕微鏡で確認し専用の器具を用いてクリーニングを行う必要があります。

歯周病治療後

1、 歯周病は細菌による感染症なので、再感染に気をつけましょう。特に性感染に気をつけましょう。
2、 歯周病をおこす細菌が感染しないように、お口の中を清潔に保つよう心がけましょう。つまり、歯石や、カビ菌を定期的に除去して、そして毎日適切な歯磨きをしましょう。
3、 歯周病をおこす細菌が再感染していないか、また、お口の中が再感染しやすい環境になっていないか、歯科医院での顕微鏡を用いた定期健診を受けるようにしましょう。

<その他>

 

■入れ歯
入れ歯を使っている方は、入れ歯にもカビがつきます。入れ歯の清掃もこれから非常に重要になってきます。


 

■むし歯
カビは歯周病にだけ関与しているわけではありません。カビはお口の中で強い酸を出すことがわかってきていますので、その周りに歯があれば歯を溶かし、むし歯を作ってしまいます。


 

■タバコ
今回使う薬は白血球が運んでくれる薬なので、たばこを吸うと歯ぐきの毛細血管が収縮し、白血球が減少し、薬の効果が悪くなります。また、たばこは歯周病になりやすく、治りにくいことがわかっています。


滅菌・消毒に対するポリシー